作業の備忘録

2017/01/31

 

試験の不正行為

本学の試験時の不正行為の処置についてまとめとく.

●その場の出来心でつい不正行為をしてしまった
→訓告,その年度の当該科目の単位なし

注)訓告:学生部長,学生課長,学部事務室長による説諭

●カンニングペーパーの保持など,計画性の高い不正行為
→停学1か月以下,その学期の全授業科目の単位なし

注)停学:登校禁止,学費は納入,停学処分直後に
退学や休学の申出はできない

●試験用紙の交換等
→停学1か月以下,その学期の全授業科目の単位なし

●身代わり受験
→行った者,依頼した者に停学1か月以下,その学期の
全授業科目の単位なし

●それ以外
学生委員会,研究科委員会で議を経て学長決定


不正行為は,試験期間の前半に出やすいらしい.
後半にリスクを冒すと,上記のルールにより,
前半の苦労が水の泡になるから,
リスクを取らないのだそうだ.
なるほど.

2017/01/30

 

入試の採点

昨年度に続いて,入試の採点業務に当たった.

数学,物理,化学はマークセンス方式でないので,
人力でチェックしないといけない.
AIでも問題が解けるのだから,採点もできればいいのに
と思いつつ,土日の二日間担当してきた.

印象に残った解答

・解答欄をすべて3などの数値で埋める
おそらく,わからない場合は,そう書けと教育されているのだろう.
2と3が多かった

・2017と解答する
過去問で,年号を解答とする出題があったのだろう

・実数で解答を求められているのに,虚数単位のiと答える
大問1の1番という超ボーナス問題で,実にもったいない


白紙や欠(欠席)の答案が来ると少しホッとするのだが,
例年より少なかったような気がする.

赤鉛筆1本分は書いたかな.
とにかく疲れた.

2017/01/26

 

「インタフェースデバイスのつくりかた」読了

福本雅朗 著: インタフェースデバイスのつくりかた,共立出版

スマートセレクションだけあって,かなりスマートに執筆されていた.
注釈が多く,ページを行ったり来たりする必要があり,
問題集を解きながら解答をチラ見しているような気分にさせられた.


面白かった点

インタフェースの作り方(ステップ1〜ステップ6)まで
Bit/カロリーの考え方
既存技術の扱い(知らなかったでは済まない)
オズボーンのチェックリスト,マインドマップ,TRIZ(トゥリーズ)
Walkmanによる文化の変化
3Dでスクリーンサイズ以上の大きさのものの表現は難しい
Midas Touch(ミダースの悩み事)

など

2017/01/25

 

感覚の衰え

感覚というのは年々衰える.
若い人には,今のうちにいろいろなものを見たり,聴いたり,
触ったり,味わったりしておきなさい
などと,少し上から目線で伝えているけれども,
感覚ってやはり大切にしないとだめだわ.

味覚であれば,たとえばデンタルフロス.
4年ぐらい前に歯科医師から勧められて使っている.
もともと歯並びが悪いので,やむを得ず続けているが,
フロスを始めてから,味覚が鋭くなったような気がする.
味覚は視覚や聴覚とちがって,矯正が効かないから
大事にしないと.

視覚だと,コンタクトレンズかな.
自動車の運転やジョギングを始めてから,コンタクトを着用しているが,
この明るさや周辺視野は,眼鏡では得られない.
運動時の視野の安定度もそう.
そのうち眼鏡が電子デバイスに代わるかもしれないけれど.

2017/01/23

 

再履修

B枠申請という制度があった.

一度不合格になった講義を再履修する場合,
B枠申請が認められれば,その講義に出席しなくても,
試験やレポートで評価が受けられる,というものだった.

この制度の是非についてはおいといて,
再履修の学生の成績判定に際しては,この制度のことが
思い出されて,いつも悩ましい.
講義への出席をどう考えるか,提出物は昨年のコピー
(もちろん自分のものに限る)を認めるのか,
演習についてはどうか,などなど.

本来なら講義内容や評価方法に変化を入れなければ
ならないのだろうけど.

2017/01/20

 

Facebook

成り行き上,facebookのアカウントを作ったのだけれども,
今一つ活用方法が思いつかない.
Twitterも良くわからないままアカウントを作り,何年間かずっと放置中.
LinkedInもそう.
Lineは手持ちのスマートフォンが古すぎて対応していない.
SkypeやWhatsAppはスペイン研修中に活用していたけど,現在は使用せず.
Mixiはこことリンクしている.

サイボウズは学会関連で活用中.学会が終わったらお払い箱かな...

メールで十分という考えは,もはや旧人類なのかな.

2017/01/19

 

メールアドレス

本学に来てから15年間ずっと使用していたメールアドレスが
2017年度末で廃止されるらしい.

企業関係,物品購入関係,さまざまなところで登録してきたアドレスが,
1年以上の移行期間があるとはいえ,完全に利用できなくなるのは,
かなり厳しい.

メールアドレス変更の通知を出しても,いまだに古いアドレスを
使っている人もいるので,時間をかけてなんとかしなければならない.

Office365関係の登録アドレスも一本化されるので,
OneDrive他,いろいろ変えていかないといけないな.

2017/01/18

 

インフルエンザワクチン

この仕事に就いてから,初めてインフルエンザのワクチンを接種した.
仕事柄,不真面目だと後ろ指をさされるかもしれないが,
時間がなかったこともあるし,そもそも注射は嫌いだ(献血は別)

で,昨月ワクチンを接種したのだが,その3日後ぐらいから
鼻水が止まらなくなって困った.因果関係はあるのだろうか,
よくわからないけれど,いまだに鼻炎が収まらない.

2017/01/17

 

表彰状の法人格付き印影

急に必要になったので作成したのだが,印影で困る.

http://www.inkan-takumi.com/service/preview_cor_squ.html
https://www.maru-tomi.com/ineidesign/
http://inkan-mado.com/inei-preview-kaku/

あたりが参考になるかと.

2017/01/16

 

レンタルコミック

近所のレンタルビデオ店がレンタルコミックを始めたようで,試しに借りてみた.
雑誌等は扱っていないのでそれは残念だが,
こうして新刊(進撃の巨人)が読めるので,便利かもしれない.

誰が触っているかわからないという衛生面では抵抗があるけれども,
図書館と一緒と考えればいいのかな.

レンタルコミックが著者にどう還元されるか調べてみたら,
出版物貸与権管理センターというところが元締めで管理しているようだ.
著名な漫画家が理事を担っていることから,コミックのみを対象としているのか.

2017/01/12

 

テキスト印刷

来年度前期のテキストを準備する時期になった.

出版社の営業さんからは毎年,出版のオファーが来るのだけれど,
著作権がらみもあり出版には向かないので,いつもご遠慮いただいている.

で,学内の印刷業者に頼んで,校費を投入して印刷してもらっている.

前期で使用するテキストはMD論で,A4白黒約150ページ,カラーが
8ページという内容,100部で約9万弱かかる.出入り業者なので,
見本と称していつも余分の冊子をオマケしてくれるが,だいたい1冊あたり
800円程度になる.最近のレーザプリンタはランニングコストが低く抑え
られるので,プリントアウトしたほうが,いろいろと優しいのかも.
今後のBYOD化で,テキストそのものをなくしていこうかな.

2017/01/10

 

枚方ハーフマラソン

今年で9回目の参加だった.
枚方ハーフマラソンのコースは平坦でタイムが出やすく,
いつもストイックに走っていたが,今年は体をいたわって
楽しく走るように心がけた.
タイムは2時間で,これまでのワースト記録だったが,
翌日にも疲労が残らず,気持ちよく走れたと思う.

加齢による能力低下や練習不足もあるけれど,
なぜか少しホッとするような,そんな大会だった.

http://hirakata-taikyo.org/hhm/hasiroukai-result-main40.html

2017/01/06

 

電動シャープナー

採点ではいつも赤鉛筆を好んで使用しているけれど,
鉛筆が短くなると,鉛筆削りで削れなくなる限界まで使い切りたいと思うのは,
ただの貧乏性か.それとも仕事柄か.

補助軸と呼ばれる鉛筆ホルダーを使うと,短くなるまで書くことができるが
電動シャープナーではホルダーが邪魔で,うまく削れなくなってくる.

この長さで満足しておけばよかったのに,短い鉛筆どうしをテープで連結して,
シャープナーに入れ,限界を求めて使っていた.が,削り中にテープが
切れてしまって鉛筆がシャープナーから出てこなくなってしまった.

結局,シャープナーを分解して,鉛筆を救出するはめになったが,
こういう装置って短い鉛筆をつっこんで抜けなくなった時のフールプルーフが
まったく考慮されていないんだな...

2017/01/05

 

surface故障

2013年に校費で購入したSurfaceProが年末に故障した.
onedrive関係の挙動がおかしくなってきたので,いきなり出荷時の設定に初期化したのが間違いだったのかもしれない.

リカバリのページを参考にしながら,初期化をしたが無理.
USB回復ドライブによる回復も無理.
回復ドライブにMicrosoft公式のリカバリデータを入れたものも無理.
この辺りで,どうもSSDのメインパーティションのフォーマットができないことが判明.

BitLocker関係の情報を探したが該当せず.
ブートレコード関連のツールを起動したが修復できず.
延々3日走らせたので,かなり精神的に来た.

Windows to goで外部メディアからは起動するが,当該パーティションにはアクセスが
できない.ほかのパーティションにもデータの書き込みができない.

ここまでの現象から推測される原因:
SSDへの書き込みが,とある拍子にできなくなった.

結論:
外部メディアから起動してもよいが,USBがふさがってしまう上に,起動が遅く携帯性も悪化するため使用断念.
SurfacePro4に移行.

Archives

2006/11   2006/12   2007/02   2007/03   2007/04   2007/05   2007/06   2007/07   2007/08   2007/09   2007/11   2007/12   2008/01   2008/02   2008/03   2008/04   2008/05   2008/06   2008/07   2008/08   2008/09   2008/10   2008/11   2008/12   2009/01   2009/03   2009/05   2009/06   2009/07   2009/08   2009/09   2009/10   2009/11   2009/12   2010/01   2010/02   2010/03   2010/04   2010/05   2010/07   2010/08   2010/09   2010/11   2010/12   2011/02   2011/10   2011/12   2012/01   2012/02   2012/03   2012/04   2012/05   2012/06   2012/09   2012/10   2012/11   2012/12   2013/01   2013/02   2013/03   2013/04   2013/05   2013/06   2013/07   2013/11   2014/01   2014/02   2014/04   2014/06   2014/07   2017/01   2017/02   2017/03   2017/04   2017/05   2017/06   2017/08   2017/10   2017/12   2018/01   2018/02   2018/04   2018/05   2018/07  

This page is powered by Blogger. Isn't yours?