作業の備忘録

2012/01/26

 

ウェブサーバにNASをマウント

研究室で使っているNASを,同じく研究室で使っているウェブサーバにマウントし

外部からアクセスできるようにしたのだが,ファイルリストが見えるものの,
コンテンツのアクセスがうまくいかなかった.何日かはまったが,結局
Apacheの設定がまずいということが判明.

/etc/apache2/conf/httpd.conf
内の
EnableSendfile Off
のコメントを外したらアクセス可能になった.

最近NASが手ごろになってきたので,いつでもどこでもアクセス(読み込みだけで
も)
できるようになるといろいろと助かる.

参考
http://kamoland.com/wiki/wiki.cgi?WebDAV%A4%C7Windows%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%E
B%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A4%F2%A5%DE%A5%A6%A5%F3%A5%C8%B8%F8%B3%AB%A4%B9%A4%EB


2012/01/24

 

エネループのカイロ

通勤で重宝している.去年の2月に購入した.単3エネループ×2で動作する.機能
的にはともかく,手触りというかフィット感というか.自分の手にしっくりくる.こ
ういう感覚は,ウェブなどの電子メディアでは伝えにくい.百聞は一見にしかず.た
しか続きがあったと思うが,見るより体験したほうが大切だ,というような.研究に
もあてはまりそうだ.

2012/01/18

 

確定申告

確定申告の時期が来た.

まず住宅ローン控除で20万円程度は還付される模様.ローンの1%が戻ってくる仕組み
だ.しかし,長い目でみたらローンをさっさと返済したほうがお得だ.ただ,低金利
ということもあり,ローンの金利より利率のよい投資先もあるわけで,ローンの金利
が上昇したら繰り上げ返済するつもり.

次に株の配当について.年間約n万円の配当があったわけだが,税金で1割持って行か
れる.この税金はおととしの株の損失でリカバーすることが可能だ.つまりおととし
のn万円分の損金を今年のn万円の配当利金と相殺することにより,税金分の1割が
戻ってくるという計算だ.まあ冷静に考えるとトータルで0.9n万円損しているわけだ
が,戻ってこないよりマシだ.そもそも株価自体が下がっていて,配当とかそれどこ
ろではない.

配偶者控除はH24年度から.寄付金控除は証明書が手元にないので申請できず.

いずれにせよ,各種書類を準備するのが大変だ.


2012/01/11

 

赤外線投光器の威力

最終的に赤外線投光器を9台作成した.これを電源に接続し点灯してみたらどうなるか試す.


まず普通の市販カメラ(東芝:ギガショット)で観察.ぼんやり紫がかった色がみえ
るが全然明るく見えない.市販のカメラには悪用防止のために赤外線フィルタがか
かっているからだ.



次にハイスピードカメラで観察する.このカメラは市販カメラと異なり,赤外線フィ
ルタがかかっていない.自分がたっている真正面の机の上に光源があるのがわかる.
また,天井を見てみると光っているようにも見える.しかし周囲が明るいので,あま
りよくわからない.



周囲の蛍光灯を消してみる.机の中心が輝いているのがわかる.これは相当な光量
で,部屋全体が明るくなっている.投光器をオフにすると部屋はほぼ真っ暗になる.





自分が着ている黒いスーツをかざしてみたらこのとおり,透けて見える.非常に強力
な赤外線だ.




あとは偏光をかけてスクリーンに照射するだけ.


2012/01/07

 

エンコーダ付きモータ制御回路

こちらもようやく完成した.結局,伸びに伸びて1か月以上かかった.

はまった点
・今まで5V駆動だったのに3.3V駆動だったこと.しばらく気づかずに
マイコンを何個か犠牲にした.
→電源回路の改良が必要になった.幸い抵抗1個追加で済む

・PICKIT2で書き込めない
→ずいぶん悩んだ.あーだこーだ繰り返し,dsPICの英文マニュアルを
見ながらチャージポンプ用コンデンサの存在に気付いた.こんなのいらんやろと
無視していたが,こいつを無視したのが諸悪の根源だった.
基本に戻れということか.

・PWMのオーバライドのところで,ビット演算がうまくいかなかった
→排他的論理和を使うのを避けた.使い方は間違っていないはず.文法上
正しいので,コンパイラが勝手に最適化などをしているのかもしれない.

・モータ系電源を投入するとノイズによりマイコン側が止まる
→マイコンが止まるのではなく通信がとまる.これに気づかず,どれだけ
時間を無駄にしたことか.マイコンに大きめの容量のパスコンを入れて対応.

なにはともあれ動いてよかった.


2012/01/06

 

赤外線投光回路作成 続き

必要に迫られ,さらに2台作成した.作成の様子を保存しておく.



これは32倍速の記録.

動画の最後はドヤって感じだが,だいぶ早くなったと思う.

Archives

2006/11   2006/12   2007/02   2007/03   2007/04   2007/05   2007/06   2007/07   2007/08   2007/09   2007/11   2007/12   2008/01   2008/02   2008/03   2008/04   2008/05   2008/06   2008/07   2008/08   2008/09   2008/10   2008/11   2008/12   2009/01   2009/03   2009/05   2009/06   2009/07   2009/08   2009/09   2009/10   2009/11   2009/12   2010/01   2010/02   2010/03   2010/04   2010/05   2010/07   2010/08   2010/09   2010/11   2010/12   2011/02   2011/10   2011/12   2012/01   2012/02   2012/03   2012/04   2012/05   2012/06   2012/09   2012/10   2012/11   2012/12   2013/01   2013/02   2013/03   2013/04   2013/05   2013/06   2013/07   2013/11   2014/01   2014/02   2014/04   2014/06   2014/07   2017/01   2017/02   2017/03   2017/04   2017/05   2017/06   2017/08   2017/10   2017/12   2018/01   2018/02   2018/04   2018/05   2018/07  

This page is powered by Blogger. Isn't yours?