/etc/apache2/conf/httpd.conf
内の
EnableSendfile Off
のコメントを外したらアクセス可能になった.
最近NASが手ごろになってきたので,いつでもどこでもアクセス(読み込みだけで
も)
できるようになるといろいろと助かる.
まず住宅ローン控除で20万円程度は還付される模様.ローンの1%が戻ってくる仕組み
だ.しかし,長い目でみたらローンをさっさと返済したほうがお得だ.ただ,低金利
ということもあり,ローンの金利より利率のよい投資先もあるわけで,ローンの金利
が上昇したら繰り上げ返済するつもり.
次に株の配当について.年間約n万円の配当があったわけだが,税金で1割持って行か
れる.この税金はおととしの株の損失でリカバーすることが可能だ.つまりおととし
のn万円分の損金を今年のn万円の配当利金と相殺することにより,税金分の1割が
戻ってくるという計算だ.まあ冷静に考えるとトータルで0.9n万円損しているわけだ
が,戻ってこないよりマシだ.そもそも株価自体が下がっていて,配当とかそれどこ
ろではない.
配偶者控除はH24年度から.寄付金控除は証明書が手元にないので申請できず.
いずれにせよ,各種書類を準備するのが大変だ.
まず普通の市販カメラ(東芝:ギガショット)で観察.ぼんやり紫がかった色がみえ
るが全然明るく見えない.市販のカメラには悪用防止のために赤外線フィルタがか
かっているからだ.
自分が着ている黒いスーツをかざしてみたらこのとおり,透けて見える.非常に強力
な赤外線だ.
あとは偏光をかけてスクリーンに照射するだけ.
はまった点
・今まで5V駆動だったのに3.3V駆動だったこと.しばらく気づかずに
マイコンを何個か犠牲にした.
→電源回路の改良が必要になった.幸い抵抗1個追加で済む
・PICKIT2で書き込めない
→ずいぶん悩んだ.あーだこーだ繰り返し,dsPICの英文マニュアルを
見ながらチャージポンプ用コンデンサの存在に気付いた.こんなのいらんやろと
無視していたが,こいつを無視したのが諸悪の根源だった.
基本に戻れということか.
・PWMのオーバライドのところで,ビット演算がうまくいかなかった
→排他的論理和を使うのを避けた.使い方は間違っていないはず.文法上
正しいので,コンパイラが勝手に最適化などをしているのかもしれない.
・モータ系電源を投入するとノイズによりマイコン側が止まる
→マイコンが止まるのではなく通信がとまる.これに気づかず,どれだけ
時間を無駄にしたことか.マイコンに大きめの容量のパスコンを入れて対応.
なにはともあれ動いてよかった.
2006/11 2006/12 2007/02 2007/03 2007/04 2007/05 2007/06 2007/07 2007/08 2007/09 2007/11 2007/12 2008/01 2008/02 2008/03 2008/04 2008/05 2008/06 2008/07 2008/08 2008/09 2008/10 2008/11 2008/12 2009/01 2009/03 2009/05 2009/06 2009/07 2009/08 2009/09 2009/10 2009/11 2009/12 2010/01 2010/02 2010/03 2010/04 2010/05 2010/07 2010/08 2010/09 2010/11 2010/12 2011/02 2011/10 2011/12 2012/01 2012/02 2012/03 2012/04 2012/05 2012/06 2012/09 2012/10 2012/11 2012/12 2013/01 2013/02 2013/03 2013/04 2013/05 2013/06 2013/07 2013/11 2014/01 2014/02 2014/04 2014/06 2014/07 2017/01 2017/02 2017/03 2017/04 2017/05 2017/06 2017/08 2017/10 2017/12 2018/01 2018/02 2018/04 2018/05 2018/07