作業の備忘録

2008/03/25

 

軸に関連する部品のメモ2

セットカラー

ストッパーと同じ
ベアリング用のストッパーがあり,便利.

------------------------------------------------

ロボットアームを一台分作成する必要があり,できるだけ
市販品を流用して作りたく,検討中.このサイトの品揃えが
よかったので,とりあえず登録し,試作部品を購入した.
http://www.monotaro.com/


 

軸に関連する部品のメモ

インラインカラー
2軸(同径または異径)を接続する

カップリング
2軸(同径または異径)を接続するが,微小な軸の芯ずれを吸収可能

エンドネジ
軸の先端をオネジ,メネジとして利用するための金具

ジョイント
2軸をバネで接続し,動力を伝えるもの,カップリングと同じ

ストッパー
軸の周りに固定するリングのこと

http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/mechatoronics_rel-cjt.htm


2008/03/17

 

USB温度計

実験の温度測定用に購入しておいたUSB温度計

http://www.mlb.co.jp/products/linux/usbthermo/usbthermo.html

PCで自動測定できるということ,SDK有ということで購入したのだが,
卒研では結局使われなかった.温度計としてどの程度のスペックを持っているのか
調査した.

まず使われているセンサ.ナショセミのLM95071

http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM95071.pdf

正確に温度を測れるセンサと比較する.

http://www.ureruzo.com/am4204.htm






2秒おきに測定している.横軸は回数,縦軸は摂氏温度である.途中で換気をしたため3度ほど冷えている.

差が6度ぐらいで,おおまかな傾向はあっている.差分だけオフセットをつけるのと,移動平均をかけてやれば,補償可能になるのではなかろうか.





 
5回分の測定(10秒間)の移動平均をとってみた.誤差1度とはいえなくもない.差の標準偏差がσ=0.55となったので,95%の確率(2σ)なら±1.1度になる.
 
 
 
今度は,アイドリングなしで測定器を動かし始めた場合,どれぐらいのスピードで目標温度に近づくのか,応答性を調べてみた.
 




 
 
USB温度計では,前述の方法で温度を補償しているが,それでもなお上昇傾向が顕著である.USB温度計を使うと,自身の熱で測定に支障をきたしていることがわかる.温度のサンプリングレートを下げれば,改善するのかもしれない.
 
最後に本来の測定用途である,風の温度を測ってみた.サーキュレーターで送風し,温度の変化をとらえてみたところ,意外なことがわかった.なお,2秒刻みで測定すると測定に支障を来たしている可能性があるので,4秒刻みで測定している.200測定後(800秒後)から送風した.
 



 
USB温度計のほうは,風を受けると温度が下がるのに対し,AM4204(風速計と一緒になっているセンサ)は全然下がっていない.AM4204のほうが正しいとするのなら,USB温度計のほうは元々熱であつくなっていて,風を受けたので放熱した,と考えるのが自然である.
 
結果として風の温度を測るのには適していないことがわかった.このUSB温度計の用途は,風の当たらないところで使用し,サンプリングレートを5秒程度に遅くし,温度補償を正しくするならば,1度程度の誤差で測れるだろう.
 
 

2008/03/15

 

YouTube

公開しても差し支えない動画をアップしてみた.



2008/03/14

 

Novint Falcon

Novintという会社が作っているFalconというフォースディスプレイ.3つも購入したのに放ったらかしだったので,ちょっと分解してみた.ちなみに日本で購入すると1台6.7万円.



上の写真がアームの根元の部分である.手前の銀色の筒状のものが,モータ側の回転軸になっている.左側にモータが少しだけ見えている.筒状のプーリーにはワイヤーが巻きつけられており,ワイヤーによって運動を伝動するしくみである.PHANToMでお馴染みの仕組みである.

ワイヤーはアームの根元(灰色)につながっている.アームの根元は円弧の形になっており,銀色の筒状のものがアームの円弧にそって回る(実際にはモータは動かず,アームが動く).アームは筐体から伸び縮みするような格好になる.



驚いたのは,回転角度取得のためにスリットを使っているということ.一昔前のマウスじゃあるまいし.
一番最初にこわれるのは,このスリットだろうなと.

2008/03/12

 

ジョギングコース

去年の12月から,走るコースを5.2kコースに変えた.1周30分ぐらいかかる.もう30回ぐらいは走った.

その前は4.2kコース.記録によれば,去年の10月1日から2ヶ月で31回走った.

さらにその前は,ここで紹介したコース.06年11月28日から70回走った.

やはり,冬場は走る距離が長くなる.

2008/03/10

 

確定申告

国税庁HPで申告書を作成し,源泉徴収票などの必要書類とともに税務署に出してきた.
税務署で要した時間はたったの1分,係官が書類をステープラで留め,控えを返却するだけ.
貴重な時間を割いて出かけたが,1万円の還付が生じるはずだ.

 

1000101 Google Mapで好きな位置にポイントとコメントをつける方法!

人に場所を伝えたい場合の例

要点のみ抜粋

1.googlemapで任意地点をセンタリングする
2.このページのリンクをクリックし,URLから緯度経度"%f,%f"を見つける
3.緯度経度を地図検索ボックスに入力し,その直後にコメントをつける
(例:34.844548,135.713409(ここをポイント))
4.地図を検索ボタンを押すと完成

2008/03/06

 

ダイセルファインケム ホビー用品

金属加工の苦手な人に便利

ダイセルファインケム ホビー用品

小物や部品の修理にもつかえる.

銀色のがあるが,実験してみたところ,偏光は不可

2008/03/03

 

保護者同伴の大学受験

大学を考える 大学入試に保護者同伴について考える

本学の場合は,近場の受験が多いのか,あまり見かけないような気がする.

どうでもよい問題ではあるが,私の時は同伴なんてありえなかった.むしろ,
旅行の準備とか,全部自分でさせられた.ホテルの予約とか,列車の手配なども.
今思うと,ネット予約もないし,全部電話でやって,しかも要領を得ないから
全然うまく見つけられなかった.結局,寝台列車で試験当日に移動することに
なったのである.まあ,試験に失敗したときの言い訳にしたかったのでしょうな.

その思い出深い寝台列車が,今年の3月14日で廃止になるらしい.
記念乗車しておきたかったが,残念である.

Archives

2006/11   2006/12   2007/02   2007/03   2007/04   2007/05   2007/06   2007/07   2007/08   2007/09   2007/11   2007/12   2008/01   2008/02   2008/03   2008/04   2008/05   2008/06   2008/07   2008/08   2008/09   2008/10   2008/11   2008/12   2009/01   2009/03   2009/05   2009/06   2009/07   2009/08   2009/09   2009/10   2009/11   2009/12   2010/01   2010/02   2010/03   2010/04   2010/05   2010/07   2010/08   2010/09   2010/11   2010/12   2011/02   2011/10   2011/12   2012/01   2012/02   2012/03   2012/04   2012/05   2012/06   2012/09   2012/10   2012/11   2012/12   2013/01   2013/02   2013/03   2013/04   2013/05   2013/06   2013/07   2013/11   2014/01   2014/02   2014/04   2014/06   2014/07   2017/01   2017/02   2017/03   2017/04   2017/05   2017/06   2017/08   2017/10   2017/12   2018/01   2018/02   2018/04   2018/05   2018/07  

This page is powered by Blogger. Isn't yours?