作業の備忘録

2017/04/20

 

情報ゼミナール2017基板製作







今年度の情報ゼミナールで作成する基板を試作してみたときの動画.

来客,電話などの割り込みも含め,1時間程度で完成した.動画は16倍速.



その後,動作確認も完了し,期待以上の出力に耐えうることがわかった.



動画の作成方法 

カメラからAVCHD形式ビデオ→MediaEncorderで変換(サイズが大きすぎるため)→MovieMakerでタイムラスプ(速度の調整でよい)


2017/04/05

 

「インビジブル・インフルエンス 決断させる力」読了

図書館で借りる.

・マネをするメカニズム
引き込み
大ヒット作には何が必要か
同調による交渉上手
会議における第一声の重要性(集団浅慮)

・人とは違っていたい心理
きょうだいにおける違いの発現(優秀なスポーツ選手には年上のきょうだいがいることが多い)
同じ服を着ている気まずさ
赤ちゃんは皆おなじに見えるが,なぜ自分の子だけ違うのか

・模倣と差別化の組み合わせ
オタクのファッションと同じになるのを避ける理由
ブランドのロゴマークが小さくて良い理由
肌の色が成績と関係するのはなぜか
機能性のないものに大金を投じる心理は
アイデンティティを表す信号とは

・ほどよく違っていることの重要性
台風の名前と命名の関係
始めてのこと(斬新),何度も繰り返したこと,慣れたこと(飽き) における心理(逆U字型)
馬の頭の模型をつけた自動車の意味

・模倣と差別化におけるモチベーション
観客の有無によるパフォーマンスの変化(慣れたこととそうでない場合の違い) 【逆U字型】
電気料金のお知らせの例(近所が節電しているということを伝えるだけで節電を始める) 【模倣】
僅差で負けているチームは勝ちやすい,他人に後れをとっていると頑張れる 【差別化】


とても例示がわかりやすく,心理学に詳しくなくても読みやすい.
翻訳も丁寧だと想像される.アマゾンの書評も,インビジブルインフルエンスだろう.
内容を忘れたら,また読み直したい.


http://amzn.asia/g9D7nB1

2017/04/04

 

「京阪沿線の不思議と謎」読了

京阪沿線の駅に位置する史跡・名所だけでなく,かなりマニアックな
場所を,歴史と共に紹介する内容となっている.

京阪沿線のポケット時刻表集めをした時,家内と沿線を歩き倒したが,
その風景を思い出しながら楽しむことができた.書籍の内容も,陳腐化
することがないので,いつでも読み直すことができるだろう.

http://amzn.asia/6AzUOE9

Archives

2006/11   2006/12   2007/02   2007/03   2007/04   2007/05   2007/06   2007/07   2007/08   2007/09   2007/11   2007/12   2008/01   2008/02   2008/03   2008/04   2008/05   2008/06   2008/07   2008/08   2008/09   2008/10   2008/11   2008/12   2009/01   2009/03   2009/05   2009/06   2009/07   2009/08   2009/09   2009/10   2009/11   2009/12   2010/01   2010/02   2010/03   2010/04   2010/05   2010/07   2010/08   2010/09   2010/11   2010/12   2011/02   2011/10   2011/12   2012/01   2012/02   2012/03   2012/04   2012/05   2012/06   2012/09   2012/10   2012/11   2012/12   2013/01   2013/02   2013/03   2013/04   2013/05   2013/06   2013/07   2013/11   2014/01   2014/02   2014/04   2014/06   2014/07   2017/01   2017/02   2017/03   2017/04   2017/05   2017/06   2017/08   2017/10   2017/12   2018/01   2018/02   2018/04   2018/05   2018/07  

This page is powered by Blogger. Isn't yours?