作業の備忘録

2017/03/16

 

確定拠出年金

自宅待機で時間を持て余しているので,確定拠出年金について調べる.

結論:リスクを取らなくても節税はできる.

私学共済組合員の場合は第2号加入者になれて,月額12000円以下の拠出が可能.
運用方法は運営者によって異なるが,円定期預金(利率0.01%程度)などの元本保証商品や,
国内外インデックスファンドなどリスク商品が選べる.運用で得た利益は非課税である
年金の受領方法も選べる.

掛金は所得控除の対象となる.12000円拠出の場合,課税される所得金額が330~695万円
の場合は,税率は20%+住民税10%で30%,695~900万円の場合は税率が33%となり,
年間でそれぞれ12000×12×0.3=43200円,12000×12×0.33=47520円,
節税できる計算となる.

初回手数料が2777円,
ランニングコストは大和証券で年額5892円(国+運営),三井住友銀行で年額5064円である.
なお,年金給付時には432円別途必要となる.
ちなみに加入者と運用指図者と異なる手数料となっているが,加入者とはその月の拠出金の
支払いがある場合の立場,運用指図者とは拠出金の支払いがない場合の立場である.

こうしてみると,運用する額は少ない(年間144000円,15年間で2160000円)ものの,
手数料を差っ引いても,節税になることには変わらない.元本保証の円定期預金も
15年定期預金と考えてもよいのではないか.
将来,ルールが変わらないという保証はないのだが...

Comments: コメントを投稿



<< Home

Archives

2006/11   2006/12   2007/02   2007/03   2007/04   2007/05   2007/06   2007/07   2007/08   2007/09   2007/11   2007/12   2008/01   2008/02   2008/03   2008/04   2008/05   2008/06   2008/07   2008/08   2008/09   2008/10   2008/11   2008/12   2009/01   2009/03   2009/05   2009/06   2009/07   2009/08   2009/09   2009/10   2009/11   2009/12   2010/01   2010/02   2010/03   2010/04   2010/05   2010/07   2010/08   2010/09   2010/11   2010/12   2011/02   2011/10   2011/12   2012/01   2012/02   2012/03   2012/04   2012/05   2012/06   2012/09   2012/10   2012/11   2012/12   2013/01   2013/02   2013/03   2013/04   2013/05   2013/06   2013/07   2013/11   2014/01   2014/02   2014/04   2014/06   2014/07   2017/01   2017/02   2017/03   2017/04   2017/05   2017/06   2017/08   2017/10   2017/12   2018/01   2018/02   2018/04   2018/05   2018/07  

This page is powered by Blogger. Isn't yours?