作業の備忘録

2012/11/26

 

アクリルドームスクリーン用プロジェクタ台

アルミフレームを切断して土台を組み立て、プロジェクタを固定した。プロジェクタは全部で3台使う。あと1台分の組み立てとミラーの切断、取り付けまで。

この研究はハードウエア完成後、次の卒研生に引き継がせるつもり。


2012/11/22

 

KB-USB-LINK3

KB-USB-LINK3【ドラッグ&ドロップ対応USB2.0リンクケーブル】2台のパソコン間をドラッグ&ドロップの直感操作でファイル転送ができる簡単便利なUSB2.0リンクケーブル。 - サンワサプライ株式会社:

デスクトップPCの横に,タブレットPCを置いて使用しているが,このケーブルで接続するとキーボードやマウスを共有できるので便利.

2012/11/14

 

LEDリボン

LEDが帯状になっているLED strip という製品だが,赤外線のものが研究で必要となった.

クリスマスなどのイルミネーションに使われているもので,可視光ものが大半だが,海外サイトで赤外線ものを見つけた.事務に交渉すると自分で購入してくれとのこと.

で,自分のクレジットカードで購入したわけだが,


無事に届いた.5mで174ドル.送料込みで輸入にしてはかなり安い.と思ったら


納品書に1個35ドルとか表示されている.これじゃ事務の伝票処理に使えんので,先方に問い合わせてみたらすぐに返事が返ってきた.それによると

Sorry for the problem, we declared lower on invoice to save duty.

関税対策だったとさ.こういうのアリなのか.まあ正しい納品書を送ってもらったからいいけど.

2012/11/07

 

心拍計の電池交換

愛用しているポラールの心拍計だが,腕時計本体側がなくなってきたため,ライトがつかなくなった. 説明書によると,本体の電池は1年もつとのことだが,2010年11月に購入したから2年間は使えたことになる.

本来ならサービスセンター送りらしいが,使用されている電池がCR2032という民生品であったため,自分で交換した.

交換後,電池不足の表示が消えなかったため,電池を完全に外した状態でしばらく放置し,電源が完全に切れたことを確認して電池を再び挿入した.

電池挿入後,まさかの時刻設定やり直し.今までの設定やら走行記録がすべて消えたのでは,といやな予感がする.

時刻,日時,身長,体重,生年月日まで設定やり直しだが,身長以降は過去に入力されていたものの確認であった.少しホッとする.設定終了後,過去のデータが残っていることも確認できて一安心.

とりあえず現状のデータを残しておく.データはすべて2010年11月20日以降のもの.心拍計をつけていない日もあるので,実際にはこれ以上にトレーニングしているはず.

総トレーニング時間 335時間.意外と少ないな.
総トレーニング回数 209回.1回あたりのトレーニングは平均1時間半ちょっと.
総走行距離 2843km.1回あたりのトレーニングで平均13km走っていることになる.
記録以外にも走っているから3000kmは走っているだろうな.

総消費カロリー 145990kcal.体重換算で20kgだ.しかし2年前から体重はほとんど変わっていない(むしろ増えた).

どうしても数字に弱いわ.

2012/11/02

 

XNAでスクリーンキャプチャ時にマウスカーソルを書き込む方法

学園祭前で,学生のプログラムを見て回ったときのメモ.

private Texture2D getTextureFromScreenCapture() { Bitmap bmp = new Bitmap(Screen.PrimaryScreen.Bounds.Width, Screen.PrimaryScreen.Bounds.Height); Graphics g = Graphics.FromImage(bmp); //カーソルの取得 Cursor cur = new Cursor(Cursor.Current.Handle); System.Drawing.Point curPoint = Cursor.Position; //画面全体をコピーする g.CopyFromScreen(new System.Drawing.Point(0, 0), new System.Drawing.Point(0, 0), bmp.Size); //マウスカーソルの描画 cur.Draw(g, new System.Drawing.Rectangle(curPoint, cur.Size)); //解放 g.Dispose(); return getTexture(this.GraphicsDevice, bmp); }

Archives

2006/11   2006/12   2007/02   2007/03   2007/04   2007/05   2007/06   2007/07   2007/08   2007/09   2007/11   2007/12   2008/01   2008/02   2008/03   2008/04   2008/05   2008/06   2008/07   2008/08   2008/09   2008/10   2008/11   2008/12   2009/01   2009/03   2009/05   2009/06   2009/07   2009/08   2009/09   2009/10   2009/11   2009/12   2010/01   2010/02   2010/03   2010/04   2010/05   2010/07   2010/08   2010/09   2010/11   2010/12   2011/02   2011/10   2011/12   2012/01   2012/02   2012/03   2012/04   2012/05   2012/06   2012/09   2012/10   2012/11   2012/12   2013/01   2013/02   2013/03   2013/04   2013/05   2013/06   2013/07   2013/11   2014/01   2014/02   2014/04   2014/06   2014/07   2017/01   2017/02   2017/03   2017/04   2017/05   2017/06   2017/08   2017/10   2017/12   2018/01   2018/02   2018/04   2018/05   2018/07  

This page is powered by Blogger. Isn't yours?