作業の備忘録

2012/04/27

 

2軸平面ロボットアーム

ロボットアームにエンコーダをどうしても使いたいが,安価に構成
できるものがなかなかなくて,モータと後付のエンコーダを組み合わせて
2軸アームを作成してみた.

本日,部品がぜんぶ集まったので設計開始.おおまかな設計は物品発注時に
すんでいるが,詳細設計に1時間ほど.筐体はアルミとアクリルだけ
なので加工は2時間,組み立ては20分.

モータはツカサ電子のTG−05RSU,12V駆動でギアヘッド付き.
ギアヘッドは段数が多いとバックラッシが大きくなるので,今回は1段
にした.(2段のギアヘッドはダメだった)ギアが1段の場合の
最大ギア比は4.8である.ギア付きで最大トルクは0.19kgFcmだが,
定格を超えて使用できそうだ.定格オーバで1kgFcmぐらいは出せている.
モータ・ギアとも標準品で,納期はまあまあ.価格は5k円程度.

ロータリエンコーダはAMT102.1回転のパルス数は,内部のディップ
スイッチで48〜2048PPRの間に変更できる.当然2048PPRに設定.付属の
スリーブを付けることにより,測定軸の直径が2〜8mmであれば測定可能.
ただし,工作精度が悪く,中心がきちんと出ていないと,動きが悪くなる.
AMT102Vが標準品で,納期は短い.価格は3k円程度.

エンコーダ用のコネクタはローム社製のもので,ハウジングとコンタクトは
本日発注.

ロボットアームは三好パイジョン製.アームとジョイントのほうが高い.

工作楽しすぎる.

Comments: コメントを投稿



<< Home

Archives

2006/11   2006/12   2007/02   2007/03   2007/04   2007/05   2007/06   2007/07   2007/08   2007/09   2007/11   2007/12   2008/01   2008/02   2008/03   2008/04   2008/05   2008/06   2008/07   2008/08   2008/09   2008/10   2008/11   2008/12   2009/01   2009/03   2009/05   2009/06   2009/07   2009/08   2009/09   2009/10   2009/11   2009/12   2010/01   2010/02   2010/03   2010/04   2010/05   2010/07   2010/08   2010/09   2010/11   2010/12   2011/02   2011/10   2011/12   2012/01   2012/02   2012/03   2012/04   2012/05   2012/06   2012/09   2012/10   2012/11   2012/12   2013/01   2013/02   2013/03   2013/04   2013/05   2013/06   2013/07   2013/11   2014/01   2014/02   2014/04   2014/06   2014/07   2017/01   2017/02   2017/03   2017/04   2017/05   2017/06   2017/08   2017/10   2017/12   2018/01   2018/02   2018/04   2018/05   2018/07  

This page is powered by Blogger. Isn't yours?