会場は大阪電気通信大学寝屋川キャンパスで,京阪寝屋川駅から徒歩数分のところ.交通の便は非常に良い.
この会場ではエンベデッド試験とセキュリティ試験が対象となっていた.受験者のコア層は25〜35歳という感じ.
午前�は前回試験により免除.この範囲は猛勉強しないといけないので非常に助かる.また試験が長丁場になるので,この時間帯に免除となるのは
大きい.
午前�は40分.過去問を解いていれば楽勝,かと思いきや,後半10問は新しいタイプの問題が出てきて混乱する.25問中15問以上正解で合
格だが,かなりきわどいところだ.ウェブの講評を見ても,午前�は難しかったとのこと.
午後�は90分,問1が必修,問2,問3が選択.問1はレーザ加工機,問2はPLC,問3は家庭用室内監視システムの問題だった.問1はコン
ピュータで制御する工作機器に関するもので,加工対象やレーザの移動制御,照射制御について.ここは可もなく不可もなく.選択問題は問2を選
ぶ.家庭用コンセントで情報を送るというもので,消費電力とか漏電とかを検出するもの.電力計算の問題でハマったが,ひねくれた問題はなかっ
たと思う.途中退出者が多かったので,おそらく簡単なほうだったのだろう.
午後�は120分,問1,問2の選択.問1は3次元スキャナの制御,問2は医療用介護ベッドの制御の問題だった.専門分野的には問1を選びた
かったが,意味不明問題に出くわした場合,リスクを回避するため,ここはひとつ問題数の多い問2を選択することにした.
懸念していた意味不明問題もなかったようで,途中退出者が多かったようだ.状態遷移のところで,いくつか勘違いしたような気もするが,とりあ
えず時間内に全部埋めた.
試験は16:30で終わり.久しぶりに何かに熱中できた.歳をとると集中力が続かないけれど,体を動かす以外にこういう刺激もあっていいと思
う.来年はどうするかな.
2006/11 2006/12 2007/02 2007/03 2007/04 2007/05 2007/06 2007/07 2007/08 2007/09 2007/11 2007/12 2008/01 2008/02 2008/03 2008/04 2008/05 2008/06 2008/07 2008/08 2008/09 2008/10 2008/11 2008/12 2009/01 2009/03 2009/05 2009/06 2009/07 2009/08 2009/09 2009/10 2009/11 2009/12 2010/01 2010/02 2010/03 2010/04 2010/05 2010/07 2010/08 2010/09 2010/11 2010/12 2011/02 2011/10 2011/12 2012/01 2012/02 2012/03 2012/04 2012/05 2012/06 2012/09 2012/10 2012/11 2012/12 2013/01 2013/02 2013/03 2013/04 2013/05 2013/06 2013/07 2013/11 2014/01 2014/02 2014/04 2014/06 2014/07 2017/01 2017/02 2017/03 2017/04 2017/05 2017/06 2017/08 2017/10 2017/12 2018/01 2018/02 2018/04 2018/05 2018/07