作業の備忘録

2010/03/15

 

電子カード(SUICA)

関東出張が多い.

東京に行くたびに不便に思うことは,地下鉄とか私鉄とかゆりかもめとか,電子カードで改札を通過できないことだ.昨年7月にpitapaを入手したが,現時点では関東で使えない.ICOCAも持っているが,JR東日本でしか使えない.最近ではパスネットが使えなくなってしまったし,今後,カードが相互利用提携するという話も聞かない.

ICカード専用改札とかがあったり,急いでいるときに券売機に並んだり,万札が使えなかったり,いろいろ歯がゆいこともあって,電子カードを入手することにした.

さまざまなカードを調べてみたが,結局,クレジットカードのヒモなし,記名式のSUICAを入手した.カード同士が干渉するので,財布からわざわざ取り出して使わなければならないが,切符を買う手間に比べればと割り切っている.

ちなみにカードの発行費用はデポジット500円+初期チャージ1500円の2000円.
また,記名式SUICAを紛失した場合は,500円の再発行手続きと新カードのデポジット500円で,紛失カードのチャージ金額を引き継ぐことができる.カードを返却する場合はデポジット500円は戻ってくるが,残額が210円以上残っている場合は210円が差し引かれる.

Comments: コメントを投稿



<< Home

Archives

2006/11   2006/12   2007/02   2007/03   2007/04   2007/05   2007/06   2007/07   2007/08   2007/09   2007/11   2007/12   2008/01   2008/02   2008/03   2008/04   2008/05   2008/06   2008/07   2008/08   2008/09   2008/10   2008/11   2008/12   2009/01   2009/03   2009/05   2009/06   2009/07   2009/08   2009/09   2009/10   2009/11   2009/12   2010/01   2010/02   2010/03   2010/04   2010/05   2010/07   2010/08   2010/09   2010/11   2010/12   2011/02   2011/10   2011/12   2012/01   2012/02   2012/03   2012/04   2012/05   2012/06   2012/09   2012/10   2012/11   2012/12   2013/01   2013/02   2013/03   2013/04   2013/05   2013/06   2013/07   2013/11   2014/01   2014/02   2014/04   2014/06   2014/07   2017/01   2017/02   2017/03   2017/04   2017/05   2017/06   2017/08   2017/10   2017/12   2018/01   2018/02   2018/04   2018/05   2018/07  

This page is powered by Blogger. Isn't yours?