作業の備忘録

2010/01/22

 

Windows7

大学で使っているメインPCが古くなったのでOSもひっくるめて新調した.
仕事の合間を見つけて,データ転送やらアプリの再インストールをして,
全部ひっくるめて3日かかった.以下は備忘録

・Windows7のクリーンインストール自体は楽勝.マシンにもよるが,30分もあればできる.
・Office2007は全体的に使いづらいが,Outlookはマシになった.
・Adobe CreativeSuite1のような古いソフトはインストールに不具合でまくり
・学科で購入しているNortonAntiVirusはインストールできず.x86版にはインストールできたが動かない.仕方がないのでMicrosoftの無料Securityソフトを入れた.
・IMEのキーバインドをカスタマイズをすると,半角・全角でIMEが切り替わらなくなるという,わけのわからないバグがある.IMEはだいぶ賢くなった.
・32bitソフトをインストールする場合,ProgramFile(x86)というフォルダにインストールされる.意外と互換性がないものが多い.ネットでダウンロードしたプログラムをコピーしてインストールすると,起動時に何度も確認されるのが面倒.これはVistaからか.
・エクスプローラが使いづらい.ClearTypeフォントは見やすいのだが,そうでないフォントと混在すると目に優しくない.

まだわからないことが山ほどある.

2010/01/14

 

JAL株

日本航空の株が,7~8円で取引されている.
1株291円で入手し,3000株保有しているので,
計算したくないが,かなり手痛い......

2010/01/12

 

ひらかたハーフマラソン2010

今年も参加してきた.

年末の八幡市民マラソンで左足を痛めてから,ろくに練習をしておらず,昨年末の忘年会ラッシュ(23日から正月までほぼ毎日飲み会)で運動不足だったこともあり,コンディションとしては最悪だった.

レース直前にあわてて予行演習をと,同じコースを走ろうとしたのだが,懸念していた左膝が痛くなり,5キロ地点で練習終了.この状態で走るのか,大事をとって休むのか,前日まで悩む.が,参加することに意義があると励まされ,参加を決意した.

レース当日は晴れ.9時ごろに現地に到着し,10分で受付,10分で着替えて,10分でアップ,レース10分前に並ぶ.

9時40分にレース開始.左足の調子を気にしながら走る.最初はランナーが団子状態になっていることもあり,1キロ8分のスロースタート.3~4キロの折り返しでランナーがまばらになってくる.少し欲張ってペースを上げてみる.これが良くなかった.

7キロ地点で左膝に違和感を覚える.痛いというほどではないが,まだ3分の1かと不安が先行する.10キロ地点で明らかに左膝が痛くなってくる.残り1時間以上,この状態で走るのかと思うと気が重い.左足をかばいながら走る.

給水地点を過ぎたあたりから,左膝やふとももを叩いたり,スキップしたり,横走りしたり,痛みを紛らわす手段を発見する.これがかなり有効だったようで,痛みの量が減り,気持ち的にもふっきれた.ランナーズハイだったのかもしれない.時々,足がカックンと抜けることもあったが,疲労はなかったので,力を出し切るように走る.

折り返しで同僚の先生とすれ違う.今年は笑って手を振ることができた.

前半の遅れを取り戻そうと後半がんばって,なんとか2時間を切ることができたが,レース直後に痛みが襲ってきて大変だった.コンディショニングコーナーがあったので,アイシング,マッサージ,湿布等の手当てを受けた.ボランティアの方々には本当に感謝したい.

教訓:痛みを我慢し続けて走ると,ある拍子に良くなることもある.ただしリバウンドも大きい.

Archives

2006/11   2006/12   2007/02   2007/03   2007/04   2007/05   2007/06   2007/07   2007/08   2007/09   2007/11   2007/12   2008/01   2008/02   2008/03   2008/04   2008/05   2008/06   2008/07   2008/08   2008/09   2008/10   2008/11   2008/12   2009/01   2009/03   2009/05   2009/06   2009/07   2009/08   2009/09   2009/10   2009/11   2009/12   2010/01   2010/02   2010/03   2010/04   2010/05   2010/07   2010/08   2010/09   2010/11   2010/12   2011/02   2011/10   2011/12   2012/01   2012/02   2012/03   2012/04   2012/05   2012/06   2012/09   2012/10   2012/11   2012/12   2013/01   2013/02   2013/03   2013/04   2013/05   2013/06   2013/07   2013/11   2014/01   2014/02   2014/04   2014/06   2014/07   2017/01   2017/02   2017/03   2017/04   2017/05   2017/06   2017/08   2017/10   2017/12   2018/01   2018/02   2018/04   2018/05   2018/07  

This page is powered by Blogger. Isn't yours?