作業の備忘録

2009/11/09

 

ウェブカメラの赤外線化について

赤外線のカメラが品薄で困っている.

PC用のウェブカメラを利用できればよいのだが,大抵はレンズ面に赤外線フィルタが
はさまれており,赤外光が見れないようになっているのである.赤外線フィルタが入っている
理由は,画質の向上ということだが,おそらく盗撮に利用されるのを防ぐためでもあろう.

なんとか赤外線フィルタを外せないものかと考え,現在,普及価格帯にある200Mピクセル級の
ウェブカメラをいくつか購入し,分解のしやすさ,赤外線フィルタの外しやすさを調べてみた.



左から
エレコム UCAM-DLG200HBK
バッファローコクヨサプライ BSW20K04GM
サンワサプライ CMS-010SV

早速分解してみる.
まずはエレコム.筐体のネジをはずせばすぐに基板にアクセスできる.
レンズ部分を回すと簡単にはずれる.フォーカスをあわせるのに使うものだ.



外したレンズ部分をひっくり返したのがこれ.



見る角度によって色がかわるのが,赤外線フィルターの特徴だ.これをなんとかして引っぺがしたい.いろいろと格闘していたが,結果としてフィルターが割れてしまった.レンズ本体に傷がつかなかったのは幸いした.



フィルターを外した状態では,リモコン光,赤外線LED光,ともに良好に観察できた.

結果:改造しやすい,赤外線もよく観察できる.フォーカス調整が難.



次,バッファローコクヨサプライ.
こちらもネジをはずせばすぐに基板が露出する.しかし,レンズが完全に固定されており,
レンズの加工は困難.ただのウェブカメラとして利用しよう.小さいのでHMD用にいいかもしれない.

結果:改造できない.赤外線化無理.フォーカスは固定.小さいので別の用途に活路を見出す.


最後,サンワサプライ.グッドデザイン賞受賞とのことで,立派なデザインをしている.
ネジを一箇所外して,プラスチックの留め具を4箇所緩めながら外す.こちらが外側の留め具.フォーカスリングがまわせるようになっている.



こちらが本体側.これでレンズにアクセスできる.


レンズを緩む側に回していくとやがて外れる.それがこれ.



内側に赤外線フィルターがついているのが見える.これを何とかしてはがしたい.
あれこれ格闘していたら外れてくれました.もとには戻せません.



フィルターを外した状態では,リモコン光,赤外線LED光,ともに見えるのだけれども,あまり明るく感じられない.まだ何か足りないのか?

結果:改造しやすい,赤外線の感度は良くない.フォーカス調整が簡単.

結論:エレコム UCAM-DLG200HBK は200Mpixのウェブカメラの中で赤外線化しやすく,かつ赤外線の観察に適している.ただし,赤外線フィルタを外すときには,微小な作業とこつが必要.

Comments: コメントを投稿



<< Home

Archives

2006/11   2006/12   2007/02   2007/03   2007/04   2007/05   2007/06   2007/07   2007/08   2007/09   2007/11   2007/12   2008/01   2008/02   2008/03   2008/04   2008/05   2008/06   2008/07   2008/08   2008/09   2008/10   2008/11   2008/12   2009/01   2009/03   2009/05   2009/06   2009/07   2009/08   2009/09   2009/10   2009/11   2009/12   2010/01   2010/02   2010/03   2010/04   2010/05   2010/07   2010/08   2010/09   2010/11   2010/12   2011/02   2011/10   2011/12   2012/01   2012/02   2012/03   2012/04   2012/05   2012/06   2012/09   2012/10   2012/11   2012/12   2013/01   2013/02   2013/03   2013/04   2013/05   2013/06   2013/07   2013/11   2014/01   2014/02   2014/04   2014/06   2014/07   2017/01   2017/02   2017/03   2017/04   2017/05   2017/06   2017/08   2017/10   2017/12   2018/01   2018/02   2018/04   2018/05   2018/07  

This page is powered by Blogger. Isn't yours?