作業の備忘録

2009/01/13

 

ひらかたハーフマラソン

ひらかたハーフマラソンに3870人 : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE



標記大会に参加してきた.

参加メモ

・河川敷の駐車場はすぐに満車となる.枚方市駅からバスで行くのがいい.
・更衣所という名のテントがある.とても小さい.混雑する.レース前は上着を脱ぐだけにするなど,着替えるのを最小限にするのがよい.なお,レース後はそれほど混雑しない(ゴールに時間差があるため).
・荷物一時預かりがある.しかし,引き取り時に時間がかかる.汗をかいているにも関わらず,だいぶ待たされ,体が冷え切ってしまった.目立つカバンを持参し,「あの○○のカバン」といえるようにしておきたい.
・ゼッケンは安全ピンで固定する.寒くて指先がうまく動かないので,携帯用カイロが欲しいところ.
・コースが狭いため,スタート直後はジョギング並みのスピードで進行.ウォーミングアップには丁度よい.
・3キロほど淀川の下流に向かって折り返し,スタート地点を通り過ぎ,樟葉駅前まで上流に向かって再び折り返す.樟葉ゴルフ場の手前にあるヘアピンカーブ付近が少し坂道になっているが,あとはずっと平坦.
・折り返し地点をすぎたあたりから,ランナーがまばらになる.
・スタート地点付近は,石畳のような道になっていて,足が地面にとられて走りにくい.道の端を走るべき.ゴール直前は足がうまく動かないので,特に気をつける.
・11キロ,17キロ地点で給水所がある.水とスポーツ飲料が紙コップで提供される.立ち止まって飲む人や,走りながら飲む人などさまざま.
・当日は,西~南西の風が強かった.初めの3キロ,帰りのヘアピンカーブ,ゴール直前は完全に向かい風で苦しかった.
・ゴール後,ゼッケンについているタグを返却して完走証を受け取る.缶入りのスポーツ飲料をもらって終了.

疲れたけれども,久しぶりにワクワク感を味わえた.

Comments: コメントを投稿



<< Home

Archives

2006/11   2006/12   2007/02   2007/03   2007/04   2007/05   2007/06   2007/07   2007/08   2007/09   2007/11   2007/12   2008/01   2008/02   2008/03   2008/04   2008/05   2008/06   2008/07   2008/08   2008/09   2008/10   2008/11   2008/12   2009/01   2009/03   2009/05   2009/06   2009/07   2009/08   2009/09   2009/10   2009/11   2009/12   2010/01   2010/02   2010/03   2010/04   2010/05   2010/07   2010/08   2010/09   2010/11   2010/12   2011/02   2011/10   2011/12   2012/01   2012/02   2012/03   2012/04   2012/05   2012/06   2012/09   2012/10   2012/11   2012/12   2013/01   2013/02   2013/03   2013/04   2013/05   2013/06   2013/07   2013/11   2014/01   2014/02   2014/04   2014/06   2014/07   2017/01   2017/02   2017/03   2017/04   2017/05   2017/06   2017/08   2017/10   2017/12   2018/01   2018/02   2018/04   2018/05   2018/07  

This page is powered by Blogger. Isn't yours?