作業の備忘録

2006/12/18

 

ロボティクスの講義で

迷路の正解ルートを他人に伝える方法として,以下の2通りがあるとする.
1.右へ1ブロック,左へ2ブロック,左へ1ブロック,右へ1ブロック
2.東へ1ブロック,北へ2ブロック,西へ1ブロック,北へ1ブロック
どちらの方法が良いだろうか.理由や状況とともに記しなさい.

というアンケートを先週出した.回答は1が12名,2が27名,どちらでもないが7名,無回答が6名であった.どっちが答えというわけではないが,この設問からひきだした議論は以下の通り.

・1は相対座標系で,2は絶対座標系であること
この点から,座標計算,行列計算に話をつないだ
・1は局所的,2は大域的で,人間や動物は2を意識せずに生活していること
自分ちのトイレの便器がどっちを向いているか知ったこっちゃない.ただし枕の向きは別.
・関西の人は左右よりも東西を使いたがるかも
確証はないが,こっちの人は左右という言い回しより東西をよく使う.「もっと右」の代わりに「もっと東」とか.そういえば,東京も東の京都というぐらい.関西の人は昔から日本の中央に住んでいて,方向に関して敏感なのかもしれない.

Comments: コメントを投稿



<< Home

Archives

2006/11   2006/12   2007/02   2007/03   2007/04   2007/05   2007/06   2007/07   2007/08   2007/09   2007/11   2007/12   2008/01   2008/02   2008/03   2008/04   2008/05   2008/06   2008/07   2008/08   2008/09   2008/10   2008/11   2008/12   2009/01   2009/03   2009/05   2009/06   2009/07   2009/08   2009/09   2009/10   2009/11   2009/12   2010/01   2010/02   2010/03   2010/04   2010/05   2010/07   2010/08   2010/09   2010/11   2010/12   2011/02   2011/10   2011/12   2012/01   2012/02   2012/03   2012/04   2012/05   2012/06   2012/09   2012/10   2012/11   2012/12   2013/01   2013/02   2013/03   2013/04   2013/05   2013/06   2013/07   2013/11   2014/01   2014/02   2014/04   2014/06   2014/07   2017/01   2017/02   2017/03   2017/04   2017/05   2017/06   2017/08   2017/10   2017/12   2018/01   2018/02   2018/04   2018/05   2018/07  

This page is powered by Blogger. Isn't yours?