作業の備忘録

2009/09/16

 

体重を減らすことのできる生活習慣

この半年で体重が10kg以上減少し,いっときは54kg台になった.この2ヶ月は57kg前後を推移し,安定しているようだ.減量について,自分なりの方法を会得したような気分なので,酔った勢いでメモしておく.

・運動するときは30分以上
以前は週に2,3回,2~5キロほどジョギングしていた.ストレス解消にはなっていたと思うが,体重は減らなかった.ジョギングなどの運動では運動開始の30分後から脂肪の燃焼効率が高まる,ということらしい.現在は12キロを1時間かけて走っているが,脂肪が燃焼しやすくなったのではないかと考えられる.30分以上運動することは,効果があると実感している.

・体のサイズより小さめの服を着用する
これは一番手っ取り早い方法だ.体に密着するようなインナーを着用することで,つねに圧迫感を与えるので,必要以上の食欲を抑えることができる.

・体重を100g単位で量れる体重計
トイレや入浴など,ちょっとした変動を捉えるので,いろんなタイミングで測定してみると面白い.こまめに体重を量る習慣が身につく.レコーディングダイエットというわけではないけれど,自分の状態を数値として具体化するのが重要である.

・食事について
食習慣は体重に影響する.摂取カロリーと運動カロリー+基礎代謝に留意し,自分なりにルールを決めると続けやすいと思う.

(朝食)
以前は朝食抜きだったが,粉末プロテインをとるようにした.プロテインは牛乳に溶くタイプで,牛乳(低脂肪)を飲む習慣ができた.プロテインは,運動しないと脂肪になるのでとりすぎに注意.

(昼食)
学食で定食を食べていたが,食事の量が多く,残せる雰囲気ではないので,市販の棒ラーメンやノンフライ麺を食することにした.ラーメンは一見,体に悪そうだが,棒ラーメンは一食350キロカロリー程度で,そうめんの一種だと思えばよい.調味油を使わなければさらにカロリーを減らせる.スープに調味油が混ざっている場合は,スープをお湯であたためてから冷凍すれば,油分だけ固形化できる.

(夕食)
夕食では,飲用アルコールを存分に楽しみ,米などの炭水化物はできるだけ避ける.また,牛肉や豚肉は食べない.(※高校時代の古き良き友人で,陸上部のキャプテンだった人物は,このポリシーをずっと貫いていた.いまでもそうなのだろうか).鶏肉の皮も捨てる.動物性油脂だけでなく植物性油脂も避ける.数ヶ月続けていると,油ものを食べたいと思わなくなる.

体重が減ってくると,少量の食事,アルコールで満足する.20%近くも体重が減ったら,食事量が減るのも当然である.体重を減らすのならば,それ以上に食事量を減らす必要がある.体重を増やすのは簡単だが,維持減量するのは極めて難しい.大切なのは我慢である.長期間,我慢を続けていると,今まで我慢できたのだから今回も我慢できる,という境地に達する.

Archives

2006/11   2006/12   2007/02   2007/03   2007/04   2007/05   2007/06   2007/07   2007/08   2007/09   2007/11   2007/12   2008/01   2008/02   2008/03   2008/04   2008/05   2008/06   2008/07   2008/08   2008/09   2008/10   2008/11   2008/12   2009/01   2009/03   2009/05   2009/06   2009/07   2009/08   2009/09   2009/10   2009/11   2009/12   2010/01   2010/02   2010/03   2010/04   2010/05   2010/07   2010/08   2010/09   2010/11   2010/12   2011/02   2011/10   2011/12   2012/01   2012/02   2012/03   2012/04   2012/05   2012/06   2012/09   2012/10   2012/11   2012/12   2013/01   2013/02   2013/03   2013/04   2013/05   2013/06   2013/07   2013/11   2014/01   2014/02   2014/04   2014/06   2014/07   2017/01   2017/02   2017/03   2017/04   2017/05   2017/06   2017/08   2017/10   2017/12   2018/01   2018/02   2018/04   2018/05   2018/07  

This page is powered by Blogger. Isn't yours?