作業の備忘録

2008/08/29

 

HDD事故

大学で使っているセカンドマシンのHDDがおかしくなった.

しばらく使っていなかったし,バックアップ先なので,大した被害は
なかった.だが,事故は急にやってくるものだなと.

あやしい挙動

チェックディスクは途中で固まる

フォーマットは途中で固まる

固まる直前でパーティションがおわるように切りなおせば動く

HDDメーカのチェックソフトは途中でとまる.エラーコードとともに,メーカに電話しろとの忠告

物理フォーマットは途中でとまる

お手上げ


流出して困る致命的なデータはないが,このまま廃棄するのはリスクが大きい.
したがって,来年度の講義で学生に分解させ,物理的に破壊する予定.

2008/08/25

 

手書きの推薦状

学生の推薦状を作成する.
今回の採用では,先方にご尽力いただいたこともあり,手書きで礼を尽くす.

手書きの文章を作成するのは久しぶり.全部で約900文字だが,ペン書きで修正
不可なので,肩に力が入る.

1枚目はペース配分ミス,2枚目書き損じ,3枚目ですんなり書けた.

右腕が激しく痛い.右手中指の辺りも痛い.しかも,懐かしい痛さだ.
昔はもっと早く書けたはずなのだが.

2008/08/22

 

回路設計

先日設計した回路を手直しして,基板設計まで進んだ.
あとはベタGND埋めだけ.


2008/08/21

 

dsPIC

まとまった時間がとれたので,dsPICをつかった制御回路を設計してみる.

・dsPICライタの作成
・dsPICライタの動作確認
・dsPICプログラミング環境のインストール
・dsPICプログラミング
 UART通信,AD変換,PWM出力
・動作確認
・回路設計

まで3日かかった.以下,設計された回路.



今までH8マイコンを使っていたが,これにより部品点数が大幅に削減される.
今年度の学生演習には間に合わないが,来年度からは実施できるはず.

2008/08/07

 

セラミックスライサー

たまねぎをスライスしていたら,薬指を1.5mmほどスライスして大変な目にあった.
セラミックスラーサーが,よく切れることは実証された.

指先を切って血がとまらなくなったら,輪ゴムなどで止血するのが重要であることが
よくわかった.

Archives

2006/11   2006/12   2007/02   2007/03   2007/04   2007/05   2007/06   2007/07   2007/08   2007/09   2007/11   2007/12   2008/01   2008/02   2008/03   2008/04   2008/05   2008/06   2008/07   2008/08   2008/09   2008/10   2008/11   2008/12   2009/01   2009/03   2009/05   2009/06   2009/07   2009/08   2009/09   2009/10   2009/11   2009/12   2010/01   2010/02   2010/03   2010/04   2010/05   2010/07   2010/08   2010/09   2010/11   2010/12   2011/02   2011/10   2011/12   2012/01   2012/02   2012/03   2012/04   2012/05   2012/06   2012/09   2012/10   2012/11   2012/12   2013/01   2013/02   2013/03   2013/04   2013/05   2013/06   2013/07   2013/11   2014/01   2014/02   2014/04   2014/06   2014/07   2017/01   2017/02   2017/03   2017/04   2017/05   2017/06   2017/08   2017/10   2017/12   2018/01   2018/02   2018/04   2018/05   2018/07  

This page is powered by Blogger. Isn't yours?