作業の備忘録

2007/04/27

 

献血

成分の検査結果が送られてきた.
食生活に起因するパラメータ(コレステロールなど)は全て減少しているが,
白血球値が普段の倍になっていて,Out of Rangeの直前である.

白血球値が上昇する要因は,疲労,感染症,タバコ,白血病らしい.まあ,だいたい想像がつく.

 

3年生配属の研究室説明期間終了

本日で3年生の見学期間が終わった.説明会実施結果は以下の通り.

4月19日:7人
4月23日:17人
4月25日:11人
4月26日:10人
4月27日:5人

計:50人

配属対象となる学生は学部全体で409人,全体で12%程度の参加となる.50人にはリピータが含まれているので,実質的には10%未満であろう.

見学期間が終わると同時に配属の希望調査が終了する.今年度の配属定員は12名である.これに対し,現時点での希望者は14名である.3年生同士の駆け引きは本日の24時で幕を閉じる.今年はどんな学生が配属されるか楽しみである.

2007/04/08

 

電化製品の壊れやすさ

身近な電化製品の故障回数を会社別に出してみた.

SHARP
MDウォークマン(0),MDウォークマン(0),液晶テレビ(0.5)

SANYO
デジタルカメラ(0),洗濯機(0),電子レンジ(0),加湿器(0),エアコン(0)

Panasonic
DVDレコーダ(0),DVDレコーダ(0),DVDレコーダ(0),VTR(0)

NEC
冷蔵庫(0)

SONY
ウォークマン(2),CDラジカセ(1),ノートPC(0),DVカメラ(0),家庭用ゲーム機(1),家庭用ゲーム機2(0),携帯用ゲーム機(1)

NANAO
17-CRTモニタ(0),液晶テレビ(1)

Apple
オーディオプレーヤ(1)

Mitsubishi
掃除機(0)

Toshiba
HDDビデオカメラ(1),ノートPC(1),アイロン(0)

わざわざ,なんでこんな表を書いてみたかというと,西の会社のほうが故障回数が少ないような気がしたから.壊れやすさは,使う頻度や機器に依存するから関係ないとは思うけど.

2007/04/02

 

OutlookでRSSを読む方法

RS Popper
http://rsspopper.blogspot.com/2004/10/home.html

Outlookのメールは,W-ZERO3と同期をとってくれる.取得したRSSを
W-ZERO3に自動転送するためには,ActiveSyncで同期設定をする必要がある.

Archives

2006/11   2006/12   2007/02   2007/03   2007/04   2007/05   2007/06   2007/07   2007/08   2007/09   2007/11   2007/12   2008/01   2008/02   2008/03   2008/04   2008/05   2008/06   2008/07   2008/08   2008/09   2008/10   2008/11   2008/12   2009/01   2009/03   2009/05   2009/06   2009/07   2009/08   2009/09   2009/10   2009/11   2009/12   2010/01   2010/02   2010/03   2010/04   2010/05   2010/07   2010/08   2010/09   2010/11   2010/12   2011/02   2011/10   2011/12   2012/01   2012/02   2012/03   2012/04   2012/05   2012/06   2012/09   2012/10   2012/11   2012/12   2013/01   2013/02   2013/03   2013/04   2013/05   2013/06   2013/07   2013/11   2014/01   2014/02   2014/04   2014/06   2014/07   2017/01   2017/02   2017/03   2017/04   2017/05   2017/06   2017/08   2017/10   2017/12   2018/01   2018/02   2018/04   2018/05   2018/07  

This page is powered by Blogger. Isn't yours?